べつら具

Twitterで字余りした記録と趣味とその他諸々ブログ以下の書き付け場。全体的にぬるめ。今は主にソシャゲ記で、SNSやHPダウン時の避難所。基本的に批判や苦言は愛があるからこそ出ます。辛口や毒嫌いな方はご注意を。アイギスA>竜編成多めアークナイツ>眼鏡ナイツロードラ>生温い過去ログそのほか>稀に二次創(腐)とかが出て来る事も
Twitterで字余りした記録と趣味とその他諸々ブログ以下の書き付け場。全体的にぬるめ。
今は主にソシャゲ記で、SNSやHPダウン時の避難所。
基本的に批判や苦言は愛があるからこそ出ます。辛口や毒嫌いな方はご注意を。

アイギスA>竜編成多め
アークナイツ>眼鏡ナイツ
ロードラ>生温い過去ログ
そのほか>稀に二次創(腐)とかが出て来る事も
一狩り(されに)行こうぜ!

一狩り(されに)行こうぜ!

閃光投げまーす。ちょっと研ぎまーす。粉塵使いまーす。

アイルー村からモンハンに入った派です。なので当初アイルーはああ言う造形のイキモノなのだと思っていました。その後3DSでアイルーのリアルさに衝撃を受けつつもちょこちょこ遊んでいましたが、アクション出来ない人間なのでお察しです。

それはさておきアークナイツくんのモンハンコラボです。
…特にどのシリーズと言う訳でもなくモンハンと言うタイトルとのコラボ的な感じでしょうか。舞台が東国なのもあって和風イメージのライズを意識したのかな感は。ちょっとだけ。

食事やクエストカウンターのようなEXのUIやら素材アイコンやらその他色々…、作り込みの丁寧さは相変わらず。
R6Sの様にコラボキャラがスカウトに来る形式ではなく、元々プレイアブルに居る初期キャラ二人がモンハン装備になると言う、異格の様な感じですね。
コラボキャラとしてのゲストはイベ報酬のアイルー三人組。☆1且つ再配置がやたら長いロボットの様なタイプ。配布系で投擲オペは初めてかな…?
このアイルーたちがさりげなく眼鏡ナイツなのが自分的には宜しい…。

ボス的なモンスターはリオレウスがゲストに登場するのみ。もっと色々登場してくれても面白かったかなあとは思いますが…、まあ流石の看板モンスターだけある強さとインパクトを引っ提げて登場してくれているので、レウスだけでもお腹いっぱい。レイアも一緒に出ても良かったかなあ…(なお難易度、)?
EXのS1で初めて、レウスを一旦逃がすとお休みマップに移動して再開する原作再現があるのを知りました。
どうせならタル爆弾設置して「おはようございまーす!」してみたかった…。

ギミックとして敵モンスターの頭から攻撃、背中から攻撃と言う判定があり、モンハンお馴染みの閃光弾やシビレ罠も使えますやったね。
レウスはプリスク通り尻尾切る事が出来ますが、他のモンスターもどうせなら、弱点の向きから叩いていると部位が取れて弱体化して攻撃力が下がるとかあっても良かったかなと…。
単に叩く向きで防御が幾分柔いかクッソ硬いかの二択でしか無かったので…。
配置工夫するなら高速再配置とオペ牽引ドローンとで脳筋でいいのでは…ってなるのを見越した、キリン装備のヤトウさんの執行者クラスチェンジだったのか…?
一番厄介なモンスターであるドスファンゴもといイノシシと、ランゴスタもとい鳥とが方角ギミック無関係で、トラップギミックの使用が必須レベルと言うのもちょっとバランスがいいのか悪いのか…。レウスに至っては閃光弾必須だろうし…。

待機中剣を研いでる(?)テキーラくんの相性が画的にも実用にも宜しかったですね。
背中弱点の敵をブロックしないで通してからスキル発動と、ムリおじもテキーラくんもこの方向ギミックには好相性だった印象。趣味で特化していた甲斐もあったもんです。
ただ、やはりイノシシと鳥には無力でしたが…。テキーラくんも対空出来る様にならないですかね…?
ほぼ三年越しで荒ぶってる。

ほぼ三年越しで荒ぶってる。

荒ぶる森の魔獣だったか魔獣の森だったか未だに分からなくなる大討伐です。

初神級EXの時は普通の編成でしたが、今回は竜編成行きます。
例によってコストと編成枠がカッツカツですが、今回は更にイカン事態が待っております。
神級EXのボスのトロルキング(…だっけ?)は第一形態時、魔法(防御無視)攻撃を受けると絶対ころすカウンターをして来ます。

…竜編成、主力がほぼほぼ魔法攻撃なんですよね。

序盤に展開したいスイレンもメリュジアナも遠距離魔法攻撃。
夏ヴルムも狭い狭い思ってた100程度の短射程魔法マルチがここでは仇になるので序盤の大量雑魚を捌く仕事用にするしか…。
同じく序盤大量に来る雑魚を捌くカラザもルビナスもコラリーもトリシャも言うに及ばず魔法攻撃。

比較的軽コストで出せる竜兵だけでは殲滅力面で厳しい部分もあり、とにかく早く魔法攻撃解禁の第二形態にしなければ雑魚にすら抜かれる状態。
…と言う訳で竜編成で遠距離物理攻撃の可能な唯一のクラスであるドラグーンの運勝負。ジゼルとデリアを早く展開するまでが問題。
そして、爆風や鈍足と言うむらの生じ易い攻撃且つトロルが自己リジェネ体質である為にか、第二形態に追い込むまでも、それからどこで倒すか倒せずスイレンが殴られキャーするかの結果さえも安定しない始末。
エルドラ配置バフや王子ピンポイント配置バフやらトリシャの完全体をもう一人作ってメイガス分岐にして、5%でも配置バフ力を増やして勝率をちょっとでも上げようとしたり…もうグダグダ。

………と、まあ、魔法攻撃がメインの竜編成には実に苦手な相手でしたね…。
ドラグーン実装されてなかったら詰んでましたねたぶん。
遠距離物理攻撃がもう少し手軽に行える、竜人のアーチャーとか実装してくれてもいいんですよ…?
…脳筋種族は弓なんて使わない?それもそうかもしれんですけど…。
さいぞうリベンジ

さいぞうリベンジ

将進酒復刻…待ってたぜェこの瞬間をよォ!

あれは約一年前…。
開始二ヶ月程ぐらいで色々把握しておらずブレッブレ且つ育成素材が今より更にカッツカツだったぼくドクターのデッカい壁になったイベントでした「将進酒」。
…と言うのも、その前の「風雪一過」でもボスのデーゲンブレヒャーはさん倒せなくて☆2評価クリアだったんですが、ストーリーは最後まで閲覧出来たんですね。
然しこの「将進酒」のボス歳相くんは☆2評価とか絶対許さないマンであり、一定時間撃破出来ないと強制敗北となり、勝利かソブンガルデかの何れしかないと言うお方だったのですよ…。
……つまり、ボスを倒せないとストーリーを最後まで読破する事が許されない仕様で、ようやっとアークナイツくんのお話が楽しくなって来た矢先の、完全勝利しないとイベントストーリー完読不可と言うハードルの高さに正直物凄くガッカリと言うか脱力と言うかさせられたやつだった訳です。

ストーリー見たい勢いで先人ドクターの低レア動画攻略なども参照させて貰ったものの、まず育成が全く追いついておらずどうやっても歯が立たない。
ギミック(仕様)だけは自己録画を何度も見て理解はしたものの、とにかく手持ちの育成度合いではどうにもならず、最終日まで演習で工夫したけれど諦めざるを得ず…。
(☆4や3でも潜在強化終わらず第一昇進すら出来ていない子ばかりだったもので)
そんな訳で、一年後のこの復刻ライトでリベンジをしてやると息巻いていた次第です。
…確かムースやカシャはこれを機に素材つぎ込んで第一昇進した記憶があります。

*

去年は第三形態まで行けても焼け野原を生き延びる事が全く出来なかったのを何とかしないとなと、もにゃもにゃ考えつついざリベンジマッチ。
いっそラグナロクやムリおじやタイプライターの暴力でも良かったのですが、せっかくだし眼鏡ナイツ+αで控えめに行くかと。

グラベル(第一)、ガヴィル(第一)、ムース(第一)
この三者はレベルがちょっと違うぐらいで概ね去年の儘。

レッド>ワイフー(第二) ※デコイ
メランサ(第一)>先鋒テキサス(第二) ※主にデコイと雑魚用
エクシア(第二)>メイ(第二) ※雑魚散らし用
イーサン(第一)>イーサン(第二) ※雑魚散らし用
ビーズワクス>プロヴァイゾ(第二) ※雑魚散らし用
カシャ(第一)>ソーンズ(第二) ※メイン火力
フィリオプシス(第一)>サイレンス(第二) ※回復
マルベリー>ミルラ(第二) ※回復
アンセル(第一)>ススーロ(第一) ※回復

主に回復面に力を入れ直しつつ、火力はソーンズのみ頼りに面子交代。
第二も増えているので大丈夫だろうと言う適当判断。
当時実装されていなかったオペは外そうと思っていたのですが、イースチナとプロヴァイゾさんを選び間違えて仕舞う痛恨のミス…。締まらないなぁ…。


去年散々に演習し続けただけあってか、自軍の動きもさいぞうくんたちの挙動も、結構憶えているもんですねぇ…。
…と言う訳でソーンズが焼け落ちる事故はあったものの、無事に一発でリベンジ完了しました。
一年越しでストーリーエピローグまできちんと読む事が出来て、一個前の「登臨意」がこれのもろに続きだっただけにちょっと引っかかっていた、ストーリーの理解度の空白を埋められたのは良かったですよ心底に…。
いやまあ、出来れば大陸版同様に「登臨意」が後で「将進酒復刻ライト」が先の方が良かったんですけどね…!「登臨意」中は結構にもにゃってたわ。

このボス戦で、ボスの形態毎に撤退再配置で陣容を整えると言う、ギスでは無かった遊び方を学ばされたというか、後の「狂人号」や「遺塵の道を復刻ライト」でも役に立ったと言う怪我の功名的な所はあった気がしないでもない。
活かせてるかどうかは別として。

*

勢いの儘にEX(当然手つかず)も強襲まで全部終えて、勲章もコンプ出来てスッキリ。
なお、EX8ボスステージは、勲章加工条件のあった通常の方が強襲より余程難しかったと言う…。
まあEX強襲のやり直しは理性的にしんどいので、正直とても有り難い。
ゾン501

ゾン501

ゾンビというか骨がメインですが。

三年前の復刻かりとるクンもとい、復刻大討伐「不死者たちの饗宴」が帰って来ました。
こちらも三年前当時は竜編成で神級EXは出来なかったのでリベンジのような形ですね。
ちょっと前に復刻の復刻でリベンジ出来た「潮騒の海魔軍」同様に今回もコスト問題に直面させられました…。
やっぱりサーベインの助けを呼ぶ速度が遅すぎるんですよォ…。
それで、竜のコスト減と言うインフラ要員に編成枠を3つor4つ使わざるを得ないと言うのもなあ…、…って全く同じ事言ってますね。
それだけ身に滲みてキッツいと言うか…、選択肢が狭まりすぎて自由度が結局あんま無いんですよねえ…。竜編成=ほぼ固定と言った感じで。
置ける子が特に活躍所のないクラシルしか残らないのですよねえ…。王子は(何となく置いたけど)居なくても問題無いし…。

ともあれ、今回もハリナのスキル初回短縮を使う事で序盤のコウモリを封じる事に成功。
毒マップの影響を受けない上かりとるクン追い払いにも活躍のエレニア、
かりとるクンの真下でカラザは保たせられずとも、生存且つコウモリやかりとるクンの分身も滅殺してくれたトリシャ、
スイレンは言わずもがな、火力is正義を堪能出来て良。

*

何より驚いたのは、501討伐報酬の、銀〜黒の召喚チケから黒のカーニア(未所持)が来てくれた事でした…。
501報酬の召喚チケから金以上が出た事とか無かったもので…。
夏だドラゴンだパンジャンドラムだ!

夏だドラゴンだパンジャンドラムだ!

二年前の復刻海水浴こと復刻大討伐「潮騒の海魔軍」が帰って来ました。

二年前は水着勢も半端で、竜編成も確か、ドラプリ第二が来る前だったりなんやら色々あって、神級止まりだったのですよね…。
そんな訳で神級EXのパンジャンドラム退治に乗り込んで参りました。
なぁに、竜編成も充実した今なら楽勝ですよ。アモリエス1つ目くらいなら退治出来る竜編成ですよ。

……と言う素振りの甲斐あって、昨今の自分ではちょっと信じられない様な苦戦しました。
まとめて突っ込んで来るそこそこの強さの敵、まとめてちょっ早で突っ込んで来る敵、まとめて突っ込んで来て遠距離攻撃をして来る敵、まとめて突っ込んで来る頑丈すぎる敵と言う、コスト面で未だ弱い竜編成には見事なぐらいの天敵大討伐でしたナニコレェ…。
比較的に低コスで置けるドラゴンメイジではどうやっても処理しきれず、かと言ってスイレンやメリュジアナを先に出すと、シャーマンを置く間もなく遠距離で蜂の巣orスキルの隙間ですり抜ける始末。

散々面子変更したり配置順変えたり、ああでもないこうでもないしましたが…、
初動だけでもコスト回転を良くしようと、ハリナ(水着)、リオン(ライダーコスト下げと攻撃バフ)をぶち込んで、ギリギリの微妙な戦いをする羽目になりましたとさ…。
素振りした分見事に回収しましたあっと言う間に。

*

竜編成はやっぱり、配置さえできれば高コスト帯に見合う活躍をしてくれますが(低〜中コス帯でドラゴン系より強いユニットはもちろん居るけども)、
『そのコストを稼げるのが現状回収速度があるとは言えないサーベインだけであり、ドラゴンの重すぎるコストを幾分マシにする方法が編成コスト低下バフしかない』
のがやっぱり難点ですねぇ…。
コスト低下の為に、メイン戦力の一人であるメリュジアナはともかく、ドラグーンのジゼル、ドラプリのクラシル、(ボウライダーのリオン)と4枠も取られると言うのは難点。
クラシルは正直戦力として置くに心もとなく、ジゼルは他のドラグーンを連れて行きたくともコスト低下編成効果の為に選ばざるを得ない状況になりがち。
コストを簡易に低下する方法か、コスト稼ぎ係が増えてくれない事には、こう言う複数拠点があって序盤から猛攻の激しい大討伐はひたすら苦手な訳ですね…。
新旧アトリエ。

新旧アトリエ。

アトリエはマリーしかやった事がない古代人です。他はある程度見ていた事はある。

取り敢えずねんどろソフィーお迎え記念にトトリパイセンと記念撮影でも。
なお、ねんどろの発売時期的にも10年ちょっとの隔たりがありまして、造形や素材やフォーマットの微細な違いなどもあって、時代の進歩とか何かこう…、感じられますね色々と…。

ちなみにトトリさんは相当古いのもあって、幾ら洗浄してももうベタつきが取れませんし、収縮でもあるのか、腕や手などのパーツがぽろっぽろ脱落して仕舞います…。悲しい。

手にとってから気づいたのですが、ソフィーさんはゲーム中のデザインとちょっと違いますよね…。頭の三角巾みたいな布(表現する言葉が解らない…)が好きだったので、謎の後頭部布になっていてそこはちょっと残念…。
だぼだぼ上着や色合いなどの基本造形が変わっていないので、好み的には誤差の範囲内ですが…くう。
ただ塗り分けや造形がそれで細かくなった感あって、昨今のねんどろ価格高騰に合わせても結構厳しい所かなあとは。

ねんどろアーミヤの様に、下半身まで覆うだぼ上着で腕の可動域が制限される…かと思いきやこのソフィーさん、伸ばし腕曲げ腕どちらのパーツでも肩口と二の腕に分割されていて、ポージングには結構表情が付けられます。
ただの曲げ腕伸ばし腕のパーツだったらこうは行かないので、高価な分こういう気遣いは本当ありがたい限りですね…。
眼鏡は体の一部です

眼鏡は体の一部です

眼鏡ナイツ模索中。

性癖厚着ナイツですが、眼鏡癖も揺るがないところでして…。
ただこう言ったゲームで眼鏡人口って少ないなあと思っていたのもあって、厚着で眼鏡ならなお良い!ぐらいの感覚でいたのですが…、、
プロヴァイゾさん+ウタゲコーデ、アカフユコーデ、サイレンス冬コーデが一遍に来る眼鏡充ライフに突入したので、本格的に眼鏡ナイツ模索してみようか…?と、かなり弱腰な所からスタートです…。

・文句無しの眼鏡
☆6特殊(行商人 リー先生
☆5補助(緩速師 プロヴァイゾさん
☆5前衛(武者 アカフユ
☆5医療(医師 サイレンス
☆4前衛(武者 ウタゲ
☆4補助(召喚師 ディピカ
☆4医療(医師 ミルラ
☆4狙撃(速射手 メイ
☆3先鋒(先駆 フェン
☆3狙撃(速射手 アドナキエル
☆3重装(重盾衛士 ビーグル

武者過ぎるのと、速度低下や足止めは好きだけど術度低すぎ感が…。
ウタゲ差し込みS2だけでやっていく訳にもいかないし、何より武者コストがフェン一人で賄うにはキツ過ぎる…。
リー先生は負担軽減のためにモジュール3まで上げて仕舞いました…。


・そのうちコーデで眼鏡
☆6前衛(領主 ソーンズ
☆5先鋒(旗手 エリジウム
☆5狙撃(破城射手 エラト

去年末のソーンズを見逃して仕舞ったのが痛すぎる…。コラボコーデだからまた復刻があるか確実ではなさそうなので…。
なんか脳内で、アレーンくんのコーデ絵と混じっていて、眼鏡って認識無かったんですよ…。
エリくんはクリスマスコーデの復刻が6月頃ですかね。丁度始めた頃の販売だったので買える訳も買う訳もなく。
エラトも大陸クリスマスコーデなのでそのぐらいに来ると想定してますが…。厚着ナイツの癖には反するのでちょっと複雑な所が。


・片眼鏡
☆5補助(緩速師 イースチナ
☆5重装(術技衛士 ツェルニー
☆3術師(中堅術師 スチュワード
 ※スチュワードくんは予定コーデで。

個人的にはモノクルはグレーですが、人材不足もあって許容です。


・未所持眼鏡
☆6補助(呪詛師 ノーシス
☆5特殊(行商人 ウユウ
☆5狙撃(戦術射手 アンドレアナ※コーデ

補助多すぎでは問題。あと行商人三人のうち二人が眼鏡枠って…。
なお絵は無い。

なお絵は無い。

五年越しの育成

あちこち抜けてるけど現在の第一兵舎の入手順。
アイギスまともにプレイしはじめたのは18年2月のバレンタインからですが、17年11月頃からほぼログイン勢に近い状態ではいまして、多分に18年1月とかその辺りでランスコラボがあったのですよ…。
記憶ウロならググれば良いだけなんですがめんd…、

ともあれ、最初のランスコラボではコラボキャラのシィルちゃんが毎日プレ箱に放り込まれて、同キャラを合成すると言う発想の無かった頃だったので、「ギスでは何で同じキャラを毎日貰えるん…?」と首を傾げて、よく解らず売っていたのですよねえ…。
そんな訳でシィルちゃんは技聖霊混ぜて一回スキル2にだけはなっていて、そこからずっと悲しみの放置でした。ルンアコ実装で追い風もあったのですが、旬を逃した感じでどうも…。
けれど、ギス側の絵師さんがコラボキャラを描いてくれているので、それだけでもギスキャラ感出ていていいなあと。
これはコラボで好みの分かれるところだと思われますが…。

それと、コラボミッション復刻で「中級」詐欺だったハニーキングも全力でリベンジ。
当時はどうやってもキングに攻撃が当たって仕舞って壊滅していたんですよ…。
「倒さなくてもよかったんじゃない?」と言われて、それでも倒すのが王子なんだよなぁとしみじみ思った次第です。それ故のメタいセリフなんだろうなと。
五年前から王子の皆様の性質は変わってないんだなあって…。
ドラゴンエボリューション

ドラゴンエボリューション

進化ドラゴンず。

三年ほど前に復刻+神級EXの追加された大討伐「猛き戦象と激戦以下略。
三年前は竜人編成だと神級がいいところだったのですが、バフの充実した今なら竜人編成いけるのでは?と、こちらもEXチャレンジ。

ドラグーンのバフと、ドラゲライともども遠距離爆撃と耐久性とが優秀なので、騎乗していない竜人たちだけだと少々、耐久度の面で苦戦はしました。火力は充分。
どうもラストの象さんたちのつるべ撃ちにエルドラがHP的に保たない事が続いたので、面倒になってヴルム持ち出して仕舞いました(負けた感)。
やはり遠距離からちまっちま撃ちながら近づいて来る輩は、近づかれる前に倒したいものですねえ…。
竜人だけだとドラグーンやドラゲライの様な超遠距離アドバンテージはほぼないので…。


*

・登場人物紹介

サーベイン(第二S覚)、カラザ(第二)、ペドラ(第二S覚)、トリシャ(デストラクトS覚)、メリュジアナ(第二S覚)、ラウラ(エルダーS覚)、エルドラ(ルーラーS覚)、アーニャ(ルーラー)、ハクノカミ様(エルダーS覚)、ヴルム(ファフニールS覚)
+
クラシル(第二、攻撃5%、コスト-2)、オロチヒメ(敵攻撃-10%)、テンマ(敵魔耐ダウン、アーマー弱化)、アスバール(魔界系攻撃防御10%)、水着セーラ(ドラプリに攻撃防御HP+10%)、王子(竜)

この大討伐、時間経過で配置マスが増減するので、やっぱり変化しない所に置きます。
あとドラグーンもおらんのでペドラのバフを出来るだけ受けられる所に集合。
トリシャが防御は不安があるものの魔耐がアホ程あるので、前線で上とピラミッドからの敵をほぼ担当。

カブトムシと最後のラッシュだけトリシャはスキルで即殺モード。
エルドラはS覚だけども最後のラッシュまで使わず待機。瞬間爆発力で耐えようかと思ったのですが…。象の矢連打でHPがみょーーーーんとすごい勢いで減ったのを見てそっとヴルムしてました。うーん…。

以前と比べると、竜人編成だけでも十二分に戦える水準にはなってますが、遠距離攻撃を受けながら待つには心許ない、ドラプリや竜兵系が気になりますね…。
攻撃力が幾ら高くても、寄って斬る前に保たないのがなあ…。HPが低いのが致命的。
嘗てカッチカチに思えたリキュノスも今では、完成に時間がかかる割に、物理攻撃力そこそこの速度控えめで、幾らブロック全員攻撃出来ても殲滅力と半端な防御で押し負ける事が多くなってますし。麻痺しない事ぐらいしかアドバンテージが無い感。

うーん…、何だかちょっと竜兵系の扱いが悪くなってきましたねぇ…。
ドラプリはまだバフやスキルで目があるものの、ドラグーンや一部ドラゲライ、ドラゴンメイジと言う射程is正義と言う基本に勝てない…。
いっそ全員ドラゴンソルジャーみたいな感じでコスト関係のしごとをメインにしているとかなら、まだ目はあったかも知れんですけど…。
逆に竜兵クラスの中でサーベインだけが例外のコスト役ですからねえ…。
NEW ENTRIES
一狩り(されに)行こうぜ!(09.16)
ほぼ三年越しで荒ぶってる。(09.02)
さいぞうリベンジ(08.12)
ゾン501(08.06)
夏だドラゴンだパンジャンドラムだ!(07.08)
新旧アトリエ。(06.15)
眼鏡は体の一部です(04.16)
なお絵は無い。(04.16)
ちいこいかわいい(03.10)
ドラゴンエボリューション(03.10)
TAGS
APP Skyrim figma いんざな うたわれLF げむ ちっちゃ亜人化絵 ねんどろ ぷよクエ らすぴり ろーどらくがき アークナイツ アイギスA アイギス記事インデックス オクトラ チェンクロ チェンクロ記事インデックス チラ裏 フィギュア ポケ森 ロードラ ロードラ・より樹 ロードラ・マルチ ロードラ記事インデックス ロードラ妄想考 御城 工作 食べ物 人形 入手 風景
ARCHIVES
LINKS
RSS
RSS